こんにちは!十姉妹のシオコショウの飼い主、レモネフです。
前回の記事に引き続き、
飼い主が仕事に戻ってもシオコショウが楽しく暮らせるように、鳥の住環境を整えていきます。自粛明けで家に居る時間が少なくなる飼い主さんも多いかと思いますのでぜひ参考にしてください。
さて、今回はシオコショウのケージに 水浴びマシンを設置します。
十姉妹、趣味は水浴び
今までの水浴び、それは召使いの飼い主が1日2回(たまに3回)水を交換していたから成り立っていた貴族の遊びでした。
鳥貴族
100均ゼリーカップの水浴びに慣れてしまっていたようですが、どうにも狭そうで新たな容器も検討していました。
そんなとき、前からあこがれていた噴水みたいな水浴びマシンのことを思い出しました。あれだったら広々スペースだし楽しそう!
私が水浴びマシンと呼んでいる噴水のような機器はなにかと言うと、ねこちゃんやわんちゃんが水を飲む用のペット自動給水器だそうで。心優しいフォロワー様が教えてくれました。
どうりで鳥用品で探してもなかったわけだ。早速「ペット給水器」で検索して比較検討です。
ペット給水器 a.k.a 鳥の水浴びマシンを探す
楽天囲い込まれユーザーのレモネフはとりあえず楽天市場で調べました。どれもだいたい3,000円〜5,000円。一回外食をスキップするだけで鳥のQOLを上げられるなんてハッピー。
機能もだいたい同じなのでデザインの好みで選ぶことになりそう。
噴水部分がお花になってるものはやはりメジャーだと思います。口コミもたくさん書かれていますね。
しかし、派手な色の物をシオコショウは怖がる傾向にあるので、白いペット給水器の中から探すことにしました。あんな真っ黄緑の壁紙の部屋で飼ってるのにね。
この2つのペット給水器で迷う
いろいろ調べた結果、下の二つのペット給水器で迷いました。
(商品画像、白い毛足の長い猫を登場させて高級感を出してるんでしょうか。)
悩んだ末、最終的には一番下のペット給水器に決めました。
選んだ理由
- 水の残量が見える
- 空焚き防止機能が付いてる
- 噴水モードと湧き水モードで選べる
- 静音設計
- 替えフィルターが同じ店で購入できる(決め手)
決め手はフィルターの買い求めやすさです。衛生面を考えると定期的にフィルターを交換する必要があり、上の給水器のフィルターの別売りが見つけられなかったからです。下の給水器は同じショップにフィルターが売ってたので調達しやすそうでよかった。
注文品が届きました
部品を積み重ねて置くだけのような簡単構造なので組み立ては5分以内に終わります。
置いてみました。予想はしてましたが、遠くから様子を伺うシオコショウ。全然入ってくれないまま何十分も経ちました。
それでは、用意していた「あるもの」を仕掛けてみましょう。
フラワーバス作戦
フラワーバス(イメージ)
フラワーバス(小松菜)
すごく凝視している・・・!!
あっ食べた!!しかし入らず。シオも遠くで見ているだけです。
結局時間が解決するんかい
そうこうしてるうちにアクリルケージが届き、水浴びマシンをシオコショウのおうちの中に設置して慣れさせるためにしばらく放置。
すると、いつの間にかコショウが尾羽を清めていました!!!!
からのスライドイン。
コショウは大変お気に召したようで、その日は長めの水浴びを何度も繰り返していました。シオはまだ近寄らず・・・。水浴びマシンはあきらめてゼリーカップで水浴びしてもらいました。
次の日事件は起きた
コショウはすでに2回目の水浴び中でした。
シオは引き続き水浴びマシンを怖がっていて、水に入らずにコショウを見物、とそんなときです。
↓次に続きます!